「換気の徹底により、感染症に負けない日本をつくる」 C-Kanプロジェクト
学習塾経営の皆様へ

換気の徹底をどうはかっていくか
コロナ禍で子どもの健康を守り、親に安心いただき、生徒募集に寄与するご提案です。
はじめに)
コロナ対応として、3密回避・マスク・手洗いは生活習慣として定着しました。
しかし、それだけでは不足でした。オミクロン株の流行により明確になりました。
もう一つの望まれる重要な要素が換気の徹底です。
そして、自分や家族の命と健康は自分たちで守らなければならないと考える方が増えています。
子どもはコロナにかかっても、ほとんどが無症状か軽症と言われています。だからコロナに感染している子どもが中にいても不思議はありません。子どもから家族に感染することもあるのです。
このことは小学校や中学校等と同様ですが、学習塾の方が教室が狭く、感染リスクは高いといえます。
だからこそ、換気を徹底することで、学習塾内で感染が広がらないようにする必要があるのです。
とはいえ、エアコンによる冷暖房は健康を守るためにも大前提です。換気とのバランスをとることが欠かせません。
学習塾において、どのようにして換気の徹底をはかるのがよいか、検討もしくは実践されていることと思います。
手法としては以下の3パターンが想定されるのではないでしょうか。
いずれの場合も保護者へのご案内はきちんと行うべきかと思います。
1. CO2濃度測定器を購入し、各教室に1台置き、移動させて測定したのち、それぞれ数値の高い場所に固定。現場で適宜チェックして、1000PPMを超えないよう、窓開けなどの換気を行う。生徒にも数値を見てもらえるようにする。
2. 各教室の生の数値をまとめて管理し、換気が必要な場合に連絡して、換気の徹底をはかる。
3. 保護者への説明チラシを配布し、チラシ内のQRコードから、自分の子供の教室の生のCO2濃度を知り、換気とCO2濃度について学べるようにする。
下にいくにつれ、コストがかかりますが、もっとも保護者の安心が得られるのは3になります。
保護者の安心が得られるということは、生徒の募集がしやすくなるということです。
総合的に判断されてはいかがでしょうか。
保護者の安心が得られるということは、生徒の募集がしやすくなるということです。
総合的に判断されてはいかがでしょうか。
換気の徹底の必要性はすでに国、自治体により広報されていますが、施設向けの訴求が中心で、どうすれば換気が徹底されていると判断できるかが、施設の利用者、その家族にとって不明確です。
CO2濃度が1000PPM以下が安全基準であることが、今後知られていくことになると思われます。
知られるにつれ、学習塾の場合には保護者が安心を求めて、生の数値を知らせてほしいとの声が増えてくるのではないでしょうか。

1000PPMというのは厳しい数字です。寝室のドアを閉めて寝ると、起床時には1000PPMを超えます。狭い車内で空調を内部循環にしていると数分で1000PPMを超えてしまいます。
学習塾は学校と違って、事務所スペースを使用しているところも多く、その場合には人数が多いため換気が不十分となるおそれが十分にあるのです。
また、CO2濃度が高いと学習効率が悪くなるおそれがあります。
なお、学習塾の中には設備的に1000PPM以下に保つことがどうしても難しい部屋がある場合があります。3000㎡未満の商業ビルの2階以上に学習塾が開設されている場合にはその可能性が高いです。
その場合には何らかの換気工事が必要となります。国の助成制度がありますが、現状は2/3助成となっています。
CO2濃度測定器を購入される場合には、通産省の推奨するNDIR方式を採用し、校正/補正の機能があるものを選択ください。中国製がほとんどですが、不良品もあるので、よく売れていて評価の高いところ、問合せ対応のあるものをおススメします。昼間はCO2センサーを移動させて計測することが多くなるので、充電せずに長く使用できるものにしましょう。
Amazon等で1台5千円程度から簡単にお求めになれます。
上記1から3のすべてをC-Kanプロジェクトで対応していますが、1は下記のC-Kanシステムを使用しない場合に該当します。学習塾においてはPOPスタンドの代わりに保護者向けの専用の案内チラシを作成し、1カ所5000円にてご提供します。
2、3はクラウドを活用したシステムを利用することにより可能となりますが、C-Kanシステムを利用する3がおススメです。測定器を置く場所決めもCO2下記アドバイザーの資格取得者が行います。

換気とCO2濃度の知識はC-Kanサイト(https://site2.c-kan.jp)から得られます。
4の実現のために必要な費用は、導入費33,000円、年間使用料33,000円(契約は3年、以降毎年更新、 CO2濃度測定器の設置は2個目からは1個につき22,000円増額)、毎年前払いとなっています。
C-KanプロジェクトHPのお問合せフォームからご相談いただければ、対応しますので、お気軽にご相談ください。
あすぷろブログは困っている人にとって、最も適切な情報を、困っている人の視点にたって提供します。相談先や入手先もお伝えします。あすぷろ実行委員会は「わたしの手は、だれかの翼。」を理念として、活動しています。