top of page

「換気の徹底により、感染症に負けない 日本をつくる」 C-Kanプロジェクト
医院(個人病院)の皆様へ

CO2.png

​​換気の徹底をどうはかっていくか

コロナが5類に移行したことで、医院にもコロナ患者が来院する可能性が高まり、コロナにかかっていない患者が感染症のリスクから命と健康を守り、安心して通院できるようにする必要があります。

一方で、電気代が高くなり、どうやって電気代を節減するかも重要です。

この二つを両立させる必要があります。

換気によって感染を防止することが極めて重要です。

CO2濃度をエアロゾル感染防止の目安値である1000PPM以下に保ち、待合室の患者にもCO2濃度を知らせ、安心いただく必要性があるのではないでしょうか。

また地域医療の拠点として、自宅を含むあらゆる場所でCO2濃度を1000PPM以下に保つことの意義を啓蒙する立場にあるといえます。


一方、医院内では室内の温度調整が欠かせません。当然、電気代が高くなり、どうやって電気代を節減するかどうかが経営上重要となっていることは言うまでもありません。

二つの課題を解決するために、C-Kanスペシャルの導入を検討されてはいかがでしょうか。

C-Kanスペシャルでは電気代が月平均7万円以上の場合に減額シミュレーションを行っています。コストとの見合いで5年リースの自動システム(BA CLOUD)の導入をご検討されてはいかがでしょうか。

電気代については、エアコンによるものが約半分を占めています。エアコンはインバーターのものが多くなっていますが、換気によって外気を取り入れると、特に夏や冬には消費電力が増大します。

利用者が少ない時間帯など、CO2濃度が1000PPM以下であるならば、換気をOFFにして、消費電力を抑えることができるのです。この影響は非常に大きいため、3割程度の電気代節減の可能性があるのです。

CO2濃度が1000PPMを超えないよう、いかに換気に留意していても、そのことがきちんと伝わらないと安心して利用して​はもらえない可能性があります。

換気のコントロールの事実を伝えるには、現在の室内のCO2濃度が安全基準の1000PPM未満であることを、目に見える形で確認できるようにすることに加え、換気の徹底とCO2濃度についての基本知識を学んでいただくことが望まれます。

施設内のCO2濃度の生データが安全基準の1000PPM未満であることをスマホで確認できれば、安心いただけるのではないでしょうか。

QRコードを読み取ることにより、ご自宅やオフィスからでも数値を確認することができます。

C-Kanスペシャルでは、1000PPM倶楽部への参加がセットとなっており、提供されるポスター、POP、ステッカーを通じて、ぜひ利用者拡大にお役立てください。

店用ポスター.png
bottom of page