top of page

「換気の徹底により、感染症に負けない日本をつくる」 C-Kanプロジェクト
​老人ホーム経営の皆様へ

CO2.png

換気の徹底をどうはかっていくか

 

コロナから入所者の健康を守り、本人家族や子どもたち家族に安心いただき、入所者募集に寄与するご提案です。

 

はじめに)

コロナは基礎疾患のある高齢者にとって、とても恐ろしい感染症です。

多くのクラスターが発生したこともあり、職員のPCR検査や抗原検査の励行や面会禁止など、可能な限りの対策を取られてきたものと推察します。

職員は常時マスクをしていれば、入所者に感染させるリスクは低いかもしれませんが、入所者がデイケア・デイサービスなどの外部施設で感染するリスクはゼロではありません。

また感染者の居室が陰圧となっているため、居室から廊下への空気の流れが発生し、廊下からつながったデイスペースにまで一気にエアロゾルが流れ、感染が発生することがあります。

エアロゾル感染から入居者の命を守るためには、換気の徹底が欠かせないことがわかってきました。

自分の部屋での感染リスクは低いかもしれませんが、高齢者は毎回の食事時間が長いことから、デイスペースがもっとも感染リスクが高い場所と考えられます。デイスペース内の換気の徹底が欠かせません。

 

しかし、いかに換気を徹底していても、そのことがきちんと伝わらないと安心してもらえません。

換気の徹底の事実を伝えるには、目に見える形にすることが必要です。どうしたらいいと思われますか。

 

室内のCO2濃度の生データが安全基準の1000PP以下であることを確認できれば、安心いただけるのではないでしょうか。1000PPMというのは厳しい数字です。寝室のドアを閉めて寝ると、起床時には1000PPMを超えます。狭い車内で空調を内部循環にしていると数分で1000PPMを超えてしまいます。

 

安心のためになすべきことは

●デイスペースの見やすいところにCO2センサーを設置し、CO2濃度の生データを、職員だけでなく、入所者が自分の目で確認できるようにすることです。

●換気の徹底とCO2濃度について、入所者と入所者の家族にポスターやチラシで丁寧に説明しておくことが必要です。1000PPMを超えないように、入所者にも監視してもらえるようになります。

C-Kanベーシックをぜひご活用ください。

案内チラシ・ポスターとステッカー2種2枚を1カ所年間5000円で提供しています。チラシ内のQRコードへのアクセスによって、換気とCO2濃度の関係についてもしっかり学んでいただくことができます。

​C-Kanベーシックでは1000PPM倶楽部への参加がセットなっています。

高齢者向けポスター.png
bottom of page