旅行業者へのご提案

コロナによる感染者急増の中、行動制限が行われないことが旅行業界に大きな影響を与えています。
本当は旅行に行きたいけど、今は行けないという人たちが増えているのです。
旅行者の不安をできる限り小さくする必要があり、そのための最良の方法は、
ツアー添乗員がCO2センサーを持参し、
-
ツアー客に換気とCO2濃度についての簡単な説明と、1000PPM以下に保つことの意義を伝えること
-
CO2センサーを常にお客様が見える位置に置くこと
-
1000PPMを超えたら、観光バス、食事施設、観光施設などに換気を促すこと
ではないでしょうか。
現状では換気の必要性は広く認識されるようになりましたが、適正な換気が行われているかを確認するための尺度が知られていません。
CO2濃度1000PPMはわかりやすく印象的な数値であるため、世の中に一気に広まる可能性があります。
難点は売れているCO2センサーの大半が中国製であり、精度にやや欠けるものが見られるという問題です。
そのためもあって、TVのワイドショー等での紹介がまだほとんど行われていないのです。
しかし、これは時間が解決する問題かと思われます。
そうなれば、添乗員がCO2センサーを持参し、お客様の代わりに換気の度合をチェックして、必要なら換気を促すことが当たり前になるのではないでしょうか。
実際には、
観光バスは強制換気を行えば、1000PPM以下にいつでも下げられますが、冷暖房との兼ね合いがあり、運転手がためらいがちです。しかし、運転手が操作しないことには強制換気は行われませんので、添乗員によるツアー客への丁寧な説明が望まれるところです。
ホテル、旅館の食事施設では換気は十分に行われているところが多く、屋外の食事施設でもツアーで利用するようなスペースの広いところは窓開けを含め、換気しやすいものです。
観光施設もまだ入場制限を行っているところが多いため、大丈夫なところが多いのでないでしょうか。
ツアー中、添乗員がCO2センサーを持参するようになると、旅行産業全体への波及効果はとても大きいのではないでしょうか。最初は添乗員によるCO2センサー持参を実施する旅行業者が少なくても、その動きが他の旅行業者へ波及し、旅行業者からの働きかけを通じて、さらに旅行業界全体に広がることが予想されます。
CO2センサー、換気とCO2濃度への国民の理解が進めば、
C-Kanプロジェクトが提唱する「換気の徹底により、感染症に負けない日本をつくる」ことが可能になってくるのではないでしょうか。
あすぷろブログは困っている人にとって、最も適切な情報を、困っている人の視点にたって提供します。相談先や入手先もお伝えします。あすぷろ実行委員会は「わたしの手は、だれかの翼。」を理念として、活動しています。